小次郎の雑学の部屋・4月

この部屋は、皆さんの日常の中で知っていてもそんなに得ってわけじゃないけど
知ってたら結構楽しい!と思えるようなことを紹介していきます。
☆これらのお話は『話のネタ大事典』(PHP文庫)を参考に書いています。


1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日
11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日
21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日

HOME / MENU

4月30日は何の日?

昭和34年のこの日、予備校の代々木ゼミナールが設立されました。

 

☆『かしこい』とは本来、恐ろしいこと?

頭がよくて利口なこと、如才がすぐれていることを『賢い』といいます。現在では『かしこい』という言葉はそうした意味に用いられています。しかし、それはその言葉の本来の意味ではありません。『かしこい』は『日本書紀』や『万葉集』などにその用例が見えますが、それは頭がよくて利口であるという意味ではありません。

『万葉集』に「天雲(あまぐも)をもろに踏みあだし鳴る神も今日にまさりてかしこけめやも」(天雲をばらばらに踏み砕いて鳴る雷でも今日以上に恐れ多いことがありましょうか!)という歌が収録されています。その「かしこけ→かしこい」は恐ろしいことを意味します。すなわち、「かしこい」という言葉は、もともと恐るべき霊力・威力のあるさまを表わしたもので、それに対し人々は畏まりました。そこから「かしこい」という言葉が生まれ、のちに転じて、頭がよいこと、能力に優れていることを意味するようになりました。

 


4月29日は何の日?

明治40年のこの日、農商務省が各府県に窮民対策として農家の養鶏を奨励しました。

 

☆ニワトリのトサカから化粧品が!?

ニワトリは頭部に肉質の冠状突起を持っています。それをトサカといい、漢字では「鶏冠」(とさかと入力して変換したら、本当に出てきました!びっくり!)と書きます。トサカはニワトリの特徴の一つで、元気のよいオンドリや、盛んに産卵するメンドリのトサカは大きくて赤く、つやつやしています。そのトサカが化粧品や医薬品に用いられていることは意外と知られていません。

ニワトリのトサカにはヒアルロン酸という物質が含まれており、白色レグホンのトサカ1個(約19グラム)から約4グラムのヒアルロン酸が得られます。このヒアルロン酸には人間には人間の肌をみずみずしくしてくれる働きがあります。人間の肌にはヒアルロン酸が含まれているのですが、年をとるにつれてこの含量が減っていき、その結果、みずみずしさが失われていきます(ただし、それが原因のすべてではありません)そこで化粧品の中にはヒアルロン酸を添加しているものもあります。また、ヒアルロン酸は白内障や緑内障などの手術のときに、眼内注入剤としても使用されています。

  

  

4月28日は何の日?

明治28年のこの日、三宅米吉・下村三四吉ら、考古学会を設立しました。(のちの日本考古学会)

 

☆縄文人は何から釣り糸を作ったの?

紀元前1万年から紀元前300年ごろまでの時代を縄文時代と呼んでいます。縄文時代の人達も釣りをしていました。その釣り針としてはシカの角、イノシシの犬歯、動物の骨などを用いていたようです。縄文遺跡からもっとも多く出土しているのはシカの角で出来た釣り針です。シカの角を石のナイフで削って、釣り針を作っています。その形は現在の釣り針とほとんど同じです。

それでは、釣り糸は何で出来ていたのでしょうか?釣り針がついた状態の釣り糸は遺跡から出ていません。ただし、釣り糸と一緒ではありませんが、植物繊維をよりあわせた紐の断片は遺跡から出土しており、釣り糸も植物繊維をより合わせて作っていたと考えられています。それでは、どんな植物の繊維を利用していたのでしょうか?おそらく、クワ、シナ、フジカズラ、カラムシなどの木や草が用いられていたのではないかと推測されています。

 

 

4月27日は何の日?

上高地開山祭(長野県南安曇野村。4月下旬から交通機関・旅館も営業を開始します。)

 

☆『アメダス』と『鹿(しし)おどし』の共通点は?

地域気象観測システムのことを略してアメダスといいます。全国1300ヵ所に無人自動観測所が設けられていて、雨量、風向き、風速、日照時間などを自動的に観測し、そのデータを気象庁、各地方気象台などに配信しています。このアメダスの自動雨量計は「鹿おどし」とある共通点を持っています。その共通点とは?

「鹿おどし」は添水(そうず)ともいい、庭園の施設の一つで、竹筒を中ほどで支えて回転するようにし、水を受ける部分を斜めに切ったものです。水がたまると、竹筒が傾き、水が流れ出ます。そして、もとに戻ったときの竹筒のお尻が地表の石に当って音を発します。アメダスの自動雨量計は実は鹿おどしと同じ原理なのです。雨量計は鹿おどし(あるいはシーソー)のように、支点の両側に雨を受ける枡があり、片方の枡が一定の雨量に達すると傾いて排水し、今度はもう一方の枡が雨を受けるといった仕組みになっています。

 

4月26日は何の日?

大正14年のこの日、東京新宿駅の新駅舎の開業式が行なわれました。

 

☆『帰省』とは帰って何をすることなの?

休暇のときなどに短期間、郷里に帰ることを『帰省』といいます。俳句では『帰省』は夏の季語になっています。それは夏期に暑中休暇を利用して帰郷することが多いからでしょう。年の暮れに帰省する人も多いですが、俳句では帰省といえば、それは夏に帰郷することを指します。

ところでその『帰省』という言葉ですが、『帰』は文字通り帰ることです。それでは『省』はどういう意味でしょうか?帰省とよく似た言葉に『帰郷』があります。これは故郷・郷里に帰るという意味であり、『帰省』も今日ではそれと同じ意味に用いられています。でも、語源的には『帰省』と『帰郷』はその意味が少し違います。『帰省』の『省』はかえりみることです。すなわち故郷に帰り、父母をかえりみる、父母が元気がどうかを伺う、それは『帰省』の本来の意味です。従って故郷に帰っても父母の安否を気遣わなければ、それは『帰省』とは言えないということになります。(う〜ん、小次郎母も、実家に帰る時、単なる帰郷ではなく、帰省になるように両親をかえりみるようにしないといけないな!と思います!)

 


4月25日は何の日?  余談ですが、今日は小次郎母の誕生日です。(*^.^*) 

慶応4年(1868)のこの日、新撰組局長の近藤勇が処刑されました。



☆英語で『ワニの涙』と言えば?

英語に「ワニの涙を流す」(shed crocodile tears)という言い方があります。それはどういう 意味だかご存知ですか?

ずばり、「ワニの涙」とはそら涙のことです。どうしてそんな表現が生まれたのでしょうか?

昔の西欧人は、ワニは深い悲しみに沈んでいる人のようにうめき声をあげ、旅人を誘いこみ、 また獲物をおびき寄せたり、獲物を飲み込むときには涙を流すと信じていました。

シェイクスピアの『ヘンリー六世』に「ワニが悲しげな声で旅人に哀れを催させて陥れるように」と いうセリフがあります。ワニが涙を流すというのはもちろん俗信ですが、西欧ではすでに4世紀ころからそうした俗信が流布して いました。そこからワニは「偽善」の象徴とされることにもなりますが、それ涙のことを英語で「ワニの涙」と表現するのはそうした 俗信に由来します。

 

 

 

4月24日は何の日?

昭和15年のこの日、価格形成中央委員会、米・ミソ・醤油・マッチ・木炭など10品目に切符制採用を決定しました。



☆加熱したヤカンから出るのは何の音?

ヤカンに水を入れて火にかけます。そうしてしばらくするとヤカンからシュンシュンという音が出てきます。 音はヤカンに材質によって異なり、チンチンとかシュッシュッという音がすることもあります。そのことは誰でもご存知でしょう。ではあの 音は一体何の音なのでしょうか?それにどうして音がするのでしょうか?

ヤカンを火にかけると最初に熱せられるのはヤカンの底のほうにある水です。加熱すると水の温度が徐々に上がっていきますが温度が上昇するに したがって、泡(水蒸気の泡)が底の部分で作られます。泡は水より軽いので上へ昇っていき、やがて潰れます。 ヤカンが発するシュンシュンという音はその泡が潰れる音なのです。

泡の一つ一つは小さい粒ですが、それが沢山潰れていくために、あのような音になるわけです。 これはつまりは「気泡の破裂音」と呼ばれているものです。

 

  

4月23日は何の日?

昭和55年のこの日、静岡県に富士サファリパークがオープンしました。

☆どこにも存在しない『東京特許許可局』

早口言葉としてよく引き合いに出されるものに、「東京特許許可局」があります。 この早口言葉は結構昔からあったようで、今でも早口言葉の代表となっています。このため、なかには 東京特許許可局なるものが本当に存在すると思っている人もいるに違いありません。(小次郎母は あると思っていました!)ところが、実はそんな部署は存在しないのです。

そもそも、特許は”許可”されるものではありません。特許庁が行うのは”許可”ではなく、 ”審査”や”登録”です。東京特許許可局とは早口言葉だけのものなのです。

 

 

4月22日は何の日?

アースデー(1970年のこの日、アメリカで地球環境の破壊に 抗議する運動が展開されたことに因む)

 

☆完全な円形をの虹を見る方法は?

雨上がりに太陽光が射してくると、虹が見えることがあります。(キレイですよね!) その虹は完全な円形ではなく、半円形です。どうして半円しか見えないのでしょうか?もし完全な 円形の虹を見ようと思ったら、どうしたらいいのでしょうか?

虹は太陽とは反対側に見えます。すなわち太陽を背にして、その前方に 見えます。虹は太陽光線が水滴に屈折・反射してできる現象ですが、その虹の中心はわれわれの後方にある 太陽と目を結んだ線上にあります。つまり、もし、地面や建物がなければ、虹は完全な円形に見えます。 普通、われわれは地面に立って、あるいは建物の窓などから虹を見ることになりますが、その虹が半円形 にしか見えないのは、下半分が地面や建物に隠されているからです。

飛行機で飛んでいると、完全な円形の虹を見ることが出来る場合もあり ます。また、高いビルの屋上で太陽を背にして、ホースで地面に向かって霧状の水滴を作り出せたら、 円形の虹を見ることが出来ます。

 

 

4月21日は何の日?

1816年のこの日、イギリスの女流作家、シャーロット・ブロンテが誕生しました。

 

☆育ちの違いで体色が変わる昆虫とは?

昆虫の中には育ち方によって、体色と体形を変えるものがいます。 バッタは誰でもご存知でしょう。バッタの仲間は約50種類が知られています。日本にいるバッタの 中でもっとも大きいのはショウリョウバッタで、2番目がトノサマバッタです。体色と体形を変えるのは トノサマバッタです。

トノサマバッタを目にしたことがある人は多いでしょうね。そのとき、一体どんな 色をしていたでしょうか?トノサマバッタは初夏に孵化しますが、おれが一匹で育つと、緑色あるいは 褐色の体色になります。

ところが、幼虫のころから仲間と一緒に暮らしていると、体色が 黒くなってきます。また体形も変化し、胴が細長く前胸部が平らになり、ハネが長くなり、長距離を 飛行することが出来るようになります。人工的に集団で飼育しても、同じように体色と体形が変わります。 それに習性も変わります。集団で成長したトノサマバッタは人が手を近づけても逃げたりしなくなります。

 

 

4月20日は何の日?

昭和29年のこの日、第1回全日本自動車ショー開催。(昭和39年、 東京モーターショーと改称)

 

☆バイクの後部座席の正しい乗り方は?

51CC以上のバイクでは原則として二人乗りが出来ます。後部座席 に乗る人は普通前向きにまたがって乗りますが、それでは後ろ向きにまたがって乗ったら違反になる のでしょうか?

答えは、違反になることもあるし、ならないこともあるのです。各都道府県ではバイクの二人乗りの 仕方、運転の際の服装などについて、細かい規定を設けています。ほとんどの都道県では、後部座席に 乗るときにはまたがって乗ることを義務づけていますが(但し、北海道と山形、茨城、岐阜、奈良、鳥取 の5県にはその規定がありません)、その内容は2つに分かれています。前向きにまたがらなければならない としているのは東京、神奈川、群馬、静岡、滋賀、京都、兵庫、島根の8都府県。その他は単に「またがって 乗車すること」とされています。従って東京や神奈川では後部座席に後ろ向きにまたがって乗れば違反に なりますが、愛知や大阪などでは違反にならないということになります。

でも、愛知や大阪で後ろ向きのまたがっていて、それを おまわりさんが見たら、やっぱり、「君、君〜、あぶないから止めなさい。」って言うような気がしませんか?

 

 

4月19日は何の日?

1951年のこの日、第55回ボストン・マラソンで田中茂樹が優勝しました。 (タイム、2時間27分45秒)

 

☆時刻表の生みの親は福沢!?

列車の運転時刻を記した本格的な市販時刻表が初めて発売されたのは 明治27年です。手塚猛昌という人が『汽車汽船旅行案内』と名づけて、東京・京橋の庚寅新誌社という 出版社から発行したのがそれです。この時刻表は月刊で、版型はB6(普通の単行本の大きさ)でした。 創刊第1号(10月号)は全96ページ、汽車・汽船の時刻や運賃のほかに、馬車・馬車鉄道・人力車など の料金や、小説。紀行文も載っていました。

『汽車汽船旅行案内』を発行した手塚猛昌は慶應義塾の出身で、初めは 政治経済関係の雑誌を発行していました。ところがうまくいきませんでした。そこで時刻表の出版を始めた のですが、実はそれを勧めたのは福沢諭吉と言われています。当初はあまり売れなかったようです。でも、号を 重ねるごとに少しずつ売上が伸びて行ったとのことです。

 

 

4月18日は何の日?

1956年のこの日、女優のグレース・ケリーがモナコ大公レーニエ三世 と結婚しました。

 

☆ヤモリで浮気を防止ーーーその方法とは?

近年、なじみが薄くなった生き物にヤモリがいます。トカゲに似た 爬虫類で、人家やその周辺に住み、天井や壁に付着し、昆虫などを捕らえて食べます。古代の中国 では、そのヤモリが女性の浮気防止に用いられました。

どのようにして用いたのでしょう?まず、ヤモリを捕らえ、器の 中に入れ、朱砂を食べさせて飼育します。そうすると体全体が赤くなります。それを杵でついて砕き、 赤い色のその粉を女性の体に塗り付けます。そうすると一生、色が取れないのですが、ただし男性と 交われば色が消えてしまうと信じられていました。そこでその昔、中国では宮廷で宮女たちに、 貞操を守らせるために、それを用いたということです。

ちなみに、ヤモリは漢字で『守宮』と書くこともありますが、それは そこからきていると言われています。一生、色が消えず、男と交わると消えるとは思えませんが、中国の 古書には、漢の武帝がそれを宮女たちにはじめて試み、効果があったと記されています。

 

 

4月17日は何の日?

昭和22年のこの日、地方自治法が公布されました。(5月3日施行)

 

☆国道で最長の直線コースはどこでしょう?

日本の国土を縦横に走っている大動脈、国道の総延長は 約5万キロメートルです。これは地球の1周と4分の1の長さに相当します。その道路面積は約609平方キロメートルで 、ほぼ東京都23区の面積と同じです。国道と言えば、ほとんどの人は舗装された道路を思い浮かべるに違い ありませんが、舗装されていない国道もあります。国道全体の2パーセントにあたる904キロメートルがまだ舗装されていません。 また国道の80パーセントは片側が1車線であり、国道の中には自動車が通れない『自動車交通不能区間』が 176キロメートルもあります。

それでは、国道の中でもっとも長い直線コースは何キロメートルあり、 それは、どこにあるのでしょう?札幌市と旭川市との間に国道12号線が走っています。この国道12号線 は全長147キロメートルありますが、その中の美唄市光珠内町292と滝川市新町6丁目との間は 直線コースで、その長さは約29キロメートルです。これが国道で最長の直線コースです。

 

 

4月16日は何の日?

昭和29年のこの日、NHKテレビで美容体操が放送開始されました。 (竹腰美代子・小池幸が指導)

 

☆都合により、お休みさせて頂きます。ご容赦下さい。

 

 

4月15日は何の日?

昭和42年のこの日、都道府県知事選挙が 行なわれ、都知事に社会・共産党両党推薦の美濃部亮吉当選、革新都政が誕生しました。

 

☆『後釜のずわる』の後釜とは?

『後釜が出来ると兄は飯を喰ひ』という江戸川柳があります。 次の子(弟・妹)ができると、兄は母乳を飲めなくなります。前の人に代わってその位置につく ことを『あとがまにすわる』といい、その『あとがま』は普通『後釜』と書きます。

『あとがま』の語源については2つの説があります。

1つは『後構え』を略したものという説です。後に構えていて、前任者 の席や地位につく、、、そこから『後構え』→『あとがま』になったというものです。従ってこの説に 従えば、『後釜』は当て字ということになります。

これに対し、かまどにかける釜からきているという説があります。 かまどに火を起こし釜をかけて、たとえば、ご飯を炊きます。そして、炊き終わった後、かまどにまだ 残り火があるうちに、次の釜、すなわち後釜をかけて料理をします。『後釜』という言葉はそこから きているという説です。

前者より後者の方が有力なようですが・・・皆さんはどう思われますか?

 

 

4月14日は何の日?

昭和22年のこの日、私的独占の禁止および公正取引の確保に 関する法律(独占禁止法)が公布されました。

 

☆漢字の『独』の『虫』は虫にあらず

『独』という漢字は獣へんと「虫」からなり、「ひとり」とか 「ただひとつ」といった意味で用いられています。獣へんは犬に関した事柄、あるいは獣に関した事柄を 意味します。漢字の『虫』は虫の象形文字、すなわち虫の形をかたどったものです。

それでは、『独』の虫はいったいどんな虫なのでしょうか?

『独』はもともと『獨』と書いていました。『独』は『獨』を 略したものです。それでは『獨』は何を表した文字なのでしょうか?

それは一説に雄の獣の象形文字で、上の部分の『四』は獣の頭 を表しており、なかの『虫』は所謂虫(昆虫)のことではなく、雄の性器を表わしたものといわれています。 そして、その『蜀』と「ケモノへん」からなる『獨』(独)は雄の獣、その中でも雌を得られずにいる雄の 獣を表わした文字だと考えられています。そこで、『独』は「つれない」「ひとり」「ただひとつ」 という意味になりました。

 

4月13日は何の日?

昭和61年のこの日、長江裕明さん一家がヨットで世界一周に出発しました。 4年9ヶ月ぶりに蒲郡港に帰還しました。

 

☆海の水はなぜ塩辛いの?

海の水を舐めると塩辛く感じます。それは言うまでもなく、 海水に塩分が溶けこんでいるからです。海水の塩分の濃度は平均で3.5パーセントです。つまり 海水1キログラムに35グラムの塩が含まれています。因みに海水に含まれている塩で 地球全体を同じ厚さで覆うと、その厚さは88メートルにもなるそうです。

海水にはものすごい量の塩が溶け込んでいるわけですが、その塩は 一体どこからきたのでしょう?それについて詳しいことはわかっていませんが、海水の塩のほとんどは 地殻の浸食によってもたらされたと考えられています。

すなわち、陸の岩石に含まれている塩分が、何十億年という長い年月を かけて、雨水によって少しずつ川に流れ出し、それが海へ運ばれていったのではないかと考えられています。 なお、塩分の濃度は海によって若干異なります。もっとも塩辛いのは北大西洋の西インド諸島と アゾレス諸島の間の海域で、そこの塩分濃度は3.8パーセントに及びます。

 

 

4月12日は何の日?

1861年のこの日、アメリカ盟邦軍が、サムター要塞を攻撃しました。 (南北戦争勃発)

 

☆『迎え酒』を英語で言えば、、、、

二日酔いを治すために、また飲むお酒のことを『迎え酒』といいます。 実際のところ、迎え酒には二日酔いを治す効果は全くありませんが、それはともかく、英語では 迎え酒のことを「噛み付いた犬の毛」(the hair of the dog that bit you)といいます。 どうして、そんな言い方になったのでしょうか?

昔の人々は、病気などになったとき、その病気を治し、苦痛を 和らげるには、病気をもたらしたものが最良の薬になると考えていました。いわゆる「毒をもって毒を制す」 という考え方です。

そこで昔の人々は犬に噛まれたら、噛んだ犬の毛で傷を縛る(あるいは 犬の毛を焼いたものを傷につける)と、傷が治ると信じていました。迎え酒は二日酔いをお酒で治そうと するもので、それは犬に噛まれたときの犬の毛で傷を治そうとするのと、考え方は同じです。 そこで、迎え酒のことを「噛み付いた犬の毛」と呼ぶようになったのです 。

 

 

4月11日は何の日?

明治33年のこの日、俳人の中村汀女が誕生しました。

 

☆束ねた針を先端の方から見ると、、、、

裁縫などに用いる針は銀色をしています。その針を数百本、 先を揃えて束ねます。そしてその束ねた針を光のもとで尖っている方から覗いてみます。 そうしたら、針は銀色だから、当然、銀色に見えるのでしょうか??

実は、銀色ではなく、黒に見えるのです。

どうして、黒に見えるのでしょうか?光がものに当って反射します。 その跳ね返ってきた光が目に入ってきて、ものの形や色が分かります。針を束にして、先端の尖っている 方から眺めると、針は先端が尖っているので、針の側面(針と針の隙間)しか見えません。その隙間 は先端の方から光を当てたとしても黒くしか見えません。それはなぜかと言えば、先端から入ってきた 光は針の側面(針と針との間)で反射を繰り返し、奥の方へ進んでいき、吸収されてしまい、見ている目 の方には反射しないからなのです。

 

 

4月10日は何の日?

昭和63年のこの日、本四連絡橋の児島〜坂出ルートの 瀬戸大橋が開通しました。(上が道路、下に鉄道が走る2重構造)

 

二日酔いでも酒酔い運転になるの?

お酒を飲んでクルマを運転することは道路交通法によって禁じられて います。それでは、二日酔いの状態ではどうなのでしょうか?酔っ払い運転になるのでしょうか?

正確に言えば、道路交通法では「酒気を帯びて車両等を運転しては ならない」と定めています。となると、お酒を飲んでいれば、その量に関係なく酒気帯びということに なります。しかし、「酒気帯び」というだけでは処罰はされません。処罰の対象となるのは2つで、1つは 酒気を帯び、しかもお酒に酔った状態でクルマを運転したとき。お酒に酔った状態であれば、飲んだお酒 の量は関係ありません。もう1つの場合は、酒気を帯び、運転者の体内に一定量のアルコール(呼気1リットル につき0.25ミリグラム、血液1ミリリットルにつき0.5ミリグラム以上)が含まれているときです。

前夜のお酒が翌朝まで影響を与えるということはあまりありませんが、 体内に一定量のアルコールを保有していれば、二日酔いでも処罰の対象となります。

 

4月9日は何の日?

明治25年のこの日、詩人・小説家の佐藤春夫が誕生しました。

 

☆ノミがハイジャンプ出来る秘密

ノミは六脚のうち最後部の1対が発達していて、よく跳ねます。 ノミが垂直に跳ぶ距離は10〜30センチ。ノミの体長は1〜2ミリですから、体長の100倍以上も 跳びあがることになります。(人間で言えば、200メートル以上です!!)どうしてノミはそんなにジャンプすることが出来るのでしょうか?

人が跳んだり、手足を動かしたりできるのは筋肉の力によります。 ノミが跳ぶことができるのも筋肉によりますが、そのほかにレジリンという弾性を持つ、タンパク質を 備えていて、それもノミの跳躍に大きな役割を果たしています。そのレジリンは言わば、強力なゴム のようなもので、それを引き伸ばした後に放つと、貯えたエネルギーの97パーセントを放出し、 わずか3パーセントしかエネルギーを失わないとわれています。ゴムより更に弾性があるわけです。 ノミは最後部の脚と体の接着部にそのレジリンを備えていて、それがちょうど、ゴムのような働きを することで、ハイジャンプをすることが出来るというわけです。

 

 

4月8日は何の日?

1859年のこの日、ドイツの哲学者、フッサールが誕生しました。

 

☆オシッコを舐めて求婚を決める動物は?

相手のオシッコを舐めて、結婚に適する相手かどうかを判断 する、そんな動物がいます。その動物とは何かおわかりですか?長い首を持つ動物、そうです、キリン です。

メスのキリンが発情すると、特徴のある歩き方で、お尻を 左右に大きく揺らしながら、オスの前を行ったり来たりして、オスを誘います。その歩き方に 触発されたオスは情欲を掻き立てられ、メスの後を追います。そのメスの誘いにのってオスが近づくと、 メスはオスの鼻先にオシッコをします。そうすると、オスはますそのオシッコの匂いを嗅ぎ、 さらにオシッコを舌ですくいとり、味見をします。この行動は「ユーリン・テイスティング」 (尿の味見行動)と呼ばれていて、オスはオシッコによってメスがどれくらい発情しているかを 調べているわけです。味見の結果、相手が適当でないと分かると、オスは相手を追うのやめ、相手が 適当だと判断すると、相手を追い続けて交尾に至ります。

 

 

4月7日は何の日?

昭和33年のこの日、乳牛営業取締規則が公布されました。(牛乳を 透明なガラスびんに入れて売ることが義務付けられました。)

 

☆牛乳を温めると吹きこぼれるのはなぜ?

牛乳を鍋に入れて熱すると、吹きこぼれることがあります。 (小次郎母は気をつけていてもいつも、吹きこぼしてしまいます。)それはどうしてなのでしょうか?

牛乳はその約9割が水分で、残りは脂肪、タンパク質、乳糖、ミネラル(灰分とも いいます。)からなります。絞ったままの牛乳を放っておくと、脂肪は水よりも 軽いので、分離して表面に浮き上がってきます。但し、市販の牛乳は脂肪が表面に浮き上がらないように、 脂肪の粒を小さく砕いてあります。牛乳を鍋に入れて加熱すると、表面に皮膜が出来ます。これは 空気と牛乳の境目にタンパク質が固まったもので、膜の固形分の約7割は脂肪です。

表面に膜が出来ると、牛乳の内部でできた水蒸気の泡が膜に遮られ、その下にたまります。そして泡が 増えると膜を持ち上げます。そこでそのままにしていると吹きこぼれてしまいます。かきまぜながら熱すれば膜が 出来にくいので、吹きこぼれを避けることが出来ます。

 

 

4月6日は何の日?

1520年のこの日、イタリアの画家、ラファエロが亡くなりました。

 

☆青と黄の絵の具を混ぜると緑になる理由は?

絵を描くとき、絵の具を混ぜて、いろいろな色を作り出します。 例えば、青色と黄色を混ぜると緑色になります。そのことは多分、誰でもご存知でしょう。ではどうして 緑色になるのでしょうか?

ものの形や色が見えるためには光がなくてはなりません。 自然光は人間の目には無色に見えますが、プリズムに当てると虹のように色が分かれて見え、 さまざまな色の光が集まったものであることがわかります。その中の赤と緑と青の3色は「光の 三原色」と呼ばれ、その3つがあれば、ほかの色を作り出すことが出来ます。青い紙があったとします。 それが青く見えるのは、光が紙に当ったとき、そのうちの赤い光が紙に吸収され、青と緑の 光が反射し、それが目に入るからです。青色と黄色の絵の具を混ぜるとします。絵の具の青は 赤の光を吸収し、黄色は青の光を吸収し、混ぜた絵の具は残りの緑の光だけが反射し、それが目に届き ます。だから緑色になる(緑色に見える)というわけです。

 

 

4月5日は何の日?

1588年のこの日、イギリスの哲学者、ポップスが誕生しました。

 

☆ゲンゴロウが水中にもぐっている謎

昆虫の大部分は陸上に棲息していますが、中には 水上や水中に棲んでいるものもいます。水生昆虫の一種にゲンゴロウがいます。ゲンゴロウ は水の中で暮らしていても、空気を吸って生きています。だから空気を取り入れるために 水面に浮かび上がらなければなりませんが、いったん、水の中に入ると、 長い間、もぐっていることが出来ます。水中に長い間もぐっているためには、酸素(空気)を 充分に溜め込んでおかなければなりません。

そこで、ゲンゴロウは背中の前ばねと胴体(腹部)の間に 空気を蓄えておく空間をもっています。ゲンゴロウはお尻の先を水面に出しますが、それは 空気を取り入れるためです。空気を腹部に取り入れると水中にもぐっていきます。 その時、腹部の端に空気の泡をつけていきますが、その泡も酸素を取り入れるために 利用しています。すなわち、空気の泡を通して水中の酸素を取り入れ、水中にいる時間を少しでも 長くするために補っているのです。

 

 

4月4日は何の日?

昭和23年のこの日、GHQ、祝祭日の国旗掲揚を許可しました。

 

☆なぜ旗は風にはためくのでしょうか?

強い風が吹いているところに旗を立てると、旗はパタパタと はためきます。どうして旗は風にはためくのでしょうか?

風が吹くと旗はパタパタと波打ちますが、風ははじめから 波打っているわけではなく、一様に流れています。ところが旗に風があたると、旗の一部が 変形し、ふくらみが出来ます。そのふくらんだところでは風の通路が狭くなるので、流速が 早くなります。一方、ふくらんだ部分の反対側では通路の幅が広くなるので、流速は遅くなります。 流速によって、旗の両側では圧力の差が出来、ふくらみはじめた旗はますますふくらみます。 風がそれにぶつかって流速が落ちてしまい、それまでと圧力差が逆になり、ふくらみが減少しはじめ、 今度は反対側のほうがふくらみます。風に吹かれている旗は、それを繰り返すことになります。だから はためくわけです。

 

 

4月3日は何の日?

1897年のこの日、ドイツの作曲家、ブラームスが亡くなりました。

 

☆男性用のズボンに折り返しがついたわけ

男性用のズボンには裾に折り返しがついているものがあります。 昔の学生用のズボンは大抵、折り返しがあり、成長してズボンが短くなると、折り返しを伸ばして用いたり したりしていましたが、そもそも、ズボンの折り返しはどんなことからつけられるようになった のでしょうか?

それについては次のような話が伝わっています。19世紀の終わり頃 、ニューヨークで、ある上流階級の結婚式が行われました。それは丁度暴風雨の直後のことで、 一人のお洒落なイギリス紳士も招待されていましたが、教会に着いた時にはまだ道路に水が溢れており、 その紳士はズボンを汚したくないので、馬車を降りる前に裾を巻き上げました。そして教会に 入っても、彼はもとの戻すことを忘れていました。結婚式に参列していたアメリカ人の招待客は それを見て、イギリスの最新ファッションだと思い込んでしまいました。それがきっかけで、折り返しが流行 するようになったということです。

 

 

4月2日は何の日?

昭和45年のこの日、第1回全国家庭婦人バレーボール大会 (ママさんバレー)が開催されました。

 

☆アメリカ人は”スキンシップ”をしない?

母親の愛情が子供に伝わる為には皮膚接触が重要であると 言われています。スキンシップという言葉があります。親と子などが肌の触れ合いを 通して愛情の交流を図ることを言います。スキンシップを英語流に書けばskinshipとなりますが、 英語の辞書にはそういう言葉は載っていません。

実はスキンシップは和製英語で、英米人には通じません。 英語のskinは「肌・皮膚」を意味しますが、そこからアメリカの俗語では「ヌード、ポルノ」 の意味に用いられるので、スキンシップというと、ちょっといやらしい雰囲気になります。

英語では肌の触れ合いはbodily contactあるいはphysical contact といいます。それではどうしてスキンシップという言葉が出来たのでしょうか?いつ、誰がその言葉を 使いはじめたかは明らかではありませんが、一説にスキンシップという言葉は、「関係」を 意味するrelationshipの語尾のshipをskinの後につけたものであると言われています。

 

4月1日は何の日?

大正3年のこの日、宝塚少女歌劇初公演(宝塚新温泉パラダイス劇場。〜5月30日)

 

☆ピアノの鍵盤はどうして白と黒なの?

楽器のピアノは鍵盤を叩いて音を出します。その鍵盤には白と黒が あります。すなわち、白い鍵盤に、シャープやフラットなどの半音を出す黒い鍵盤がついています。 どうして鍵盤は白と黒なのでしょうか?他の色でもよさそうなのに、ピアノの鍵盤と言えば 全て白と黒です。何故なのでしょうか?

ピアノの原型は18世紀初頭、フィレンツェのメディチ家に 仕えてきた楽器修理係りのバルトロメオ・クリストフォリによって発明されました。それを改良したのが 今日のピアノです。かつてピアノの鍵盤が象牙が使われていました。象牙は美しく、堅く、 磨けば光沢が出ることから、鍵盤の材料として選ばれたのです。

その後、半音の鍵盤(シャープ、フラット)が追加されることに なりますが、その鍵盤の材料として黒檀が使われました。黒檀は象牙と同様に堅くて丈夫で、 また白い象牙でできた鍵盤と区別しやすいからです。今日のピアノの白鍵と黒鍵はそこからきて います。

 

☆これらのお話は『話のネタ大事典』(PHP文庫)参考に書いています。