小次郎の雑学の部屋・5月

この部屋は、皆さんの日常の中で知っていてもそんなに得ってわけじゃないけど
知ってたら結構楽しい!と思えるようなことを紹介していきます。
☆これらのお話は『話のネタ大事典』(PHP文庫)を参考に書いています。

1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日
11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日
21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日
31日

HOME / MENU

 

これ以降はお休みしました

5月13日は何の日?

1935年のこの日、イギリスの対アラブ工作員、T・E・ロレンス(アラビアのロレンス)がオートバイ事故で死亡しました。

 

☆「かきいれどき」の語源は?

売れ行きや収穫などが1番多くて、儲かる時期のことを「かきいれどき」と言います。漢字では「かきいえどき」を「掻き入れ」と書くこともありますが「書き入れ」が正しい書き方です。「書き入れ」とは文字や文章を書き入れることです。それがどうして「売れ行き」や「もうけ」などの意味になったのでしょうか?

「書き入れ」は本来、文字や文章を記入することですが、中世のころから「書き入れ」は借金の抵当物件として、家屋・地所などを証文に記入する意味にも用いられていました。そこから、「書き入れ」には「あてにする」「期待する」「予期する」という意味が加わり、売れ行き、利益、興味などの期待や予想という意味になっていきました。12市町村です。「大和」はやまと、だいわ、たいわの3通りの読み方がありますが、12市町村で「大和」という同字体の名前が使われています。2番目に多いのは「朝日」で、朝日町(あさひちょう=北海道・福井・三重)、朝日町(あさひまち=山形・富山)、朝日村(あさひむら=山形・新潟・長野・岐阜)の9町村です。

 

 

5月12日は何の日?

下鴨神社御陰祭(京都左京区、比叡山麓にある御陰山へ神霊を迎えにいく神事)

☆金箔入りのお酒にはどんな効果があるの?

金箔の入ったお酒や、金箔をふりかけた食べ物があります。それをお腹の中に入れたら、そうなるのでしょうか?金箔には何か体にいい結果をもたらしてくれるのでしょうか?例えば、血液の流れをよくしたり、あるいは内臓などに薬として働いてくれるのでしょうか?

口から入った飲み物や食べ物は食道を通って胃に送られます。すると胃壁から胃液が分泌され、食物を消化します。胃液には塩酸やペプシンという消化酵素が含まれています。塩酸は食物の細菌を殺したり、繊維を柔らかくしたりします。ペプシンはタンパク質を分解します。では金箔はどうなるのでしょうか?胃液(塩酸・ペプシン)には金箔を溶かす力はありません。王水(濃硝酸と濃塩酸との混合液)は金箔を溶かすことが出来ますが、胃液の塩酸では溶かすことは出来ません。腸でも同様に溶かすことは出来ません。従って胃や腸を通って最後には排出されてしまいます。

 

5月11日は何の日?

明治7年のこの日、大阪〜神戸間に鉄道が開通しました。(全長32,7キロメートル)

 

☆市町村の中で最も多い名前とは?

広島県に「府中市」という市があります。東京都にも同じ名前の市があります。東京都にも同じ名前の市があります。同名の市はこの府中市だけです。それでは、市町村の中でもっとも多い名前は何だかご存知ですか?

それは「大和」です。「大和」という同字体の市町村は全国に12ヵ所あります。大和市(やまとし=神奈川県)、大和町(やまとちょう=岐阜・山口・佐賀)、大和町(やまとまち=新潟・福岡)、大和町(だいわちょう=広島)、大和町(たいわちょう=宮城)、大和村(やまとむら=茨城・山梨)、大和村(やまとそん=鹿児島)。大和村(だいわむら=島根)−−−以上12市町村です。「大和」はやまと、だいわ、たいわの3通りの読み方がありますが、12市町村で「大和」という同字体の名前が使われています。2番目に多いのは「朝日」で、朝日町(あさひちょう=北海道・福井・三重)、朝日町(あさひまち=山形・富山)、朝日村(あさひむら=山形・新潟・長野・岐阜)の9町村です。

 

 

5月10日は何の日?

1989年のこの日、和泉雅子さんが62日かけて北極点に到達しました。(女性では世界で2人目、日本女性最初の快挙)

 

☆海の氷は塩辛い?

海の水は塩分を含んでいます。だから海水をなめると塩辛いですね。ではその海水が凍って出来た氷、たとえば冬の北海道の近くを漂う流氷をなめたら、同じように塩辛いのでしょうか?実はあまり塩辛くありません。わずかな塩の味がする程度です。海水だと塩辛いのに、氷はどうして塩辛くないのでしょうか。

氷とは水が凍ったものです、つまり、水の分子が結晶したものであり、海水が凍るときには塩分を放出して水分だけが凍ります。水の分子が結晶する段階では塩分を含みません。氷の小結晶、すなわち小さな氷の粒はやがてぶつかり合ってくっつきながら大きくなっていきますが、この時、氷の粒と粒の間に海水が入ったまま固まっていきます。氷そのものは純粋な氷なのですが、固まっていくときに海水が閉じ込められることになるので、なめてみると塩辛さを感じることになります。でも、その塩辛さはどうにか分かるくらいで、海水そのままの塩辛さではありません。

 

 

5月9日は何の日?

明治9年のこの日、東京・上野公園が開園しました。(上野公園はわが国の公園の第一号です。)

 

☆500メートル以上の山がない県は?

日本の国土はその4分の3が山地です。47都道府県のそのじょとんどに高い山がそびえており、山が県境になっているところが多いのです。そんな中になって、高い山が全くなく、しかも山が県境になっていない県が一つだけあります。それはどの県かわかりますか?答えは千葉県です。

都道府県のほとんどに1000メートル以上の山があります。ないのは千葉県、沖縄県、京都、大阪の4府県だけです。その中で、500メートル以上の山がないのは千葉県だけであり、沖縄県には石垣島に526メートルの於茂登(おもと)山があります。千葉県の山の中で1番高いのは愛宕山で、高さは408メートルです。千葉県には山はいくつかありますが、300メートル以上の山は愛宕山を含めて4つしかありません。それに千葉県は県境が全て川です。県境の一部が川になっているところは神奈川県、愛知県、大阪府、福岡県などほかにもありますが、県境が全て川というところは千葉県だけです。

 

 

5月8日は何の日?

1945年のこの日、トルーマン米合衆国大統領が日本に無条件降伏を勧告しました。

 

☆生涯独身を通した米大統領は?

アメリカ合衆国大統領の夫人はファーストレディと呼ばれています。ところで、歴代41人の大統領の中には大統領に就任したとき、ファーストレディたる妻を持っていなかった者が2人います。1人は第22代・24代大統領のクリーブランドで、彼は大統領になったとき独身でした。ただし就任後に結婚していますが、15代大統領のブキャナンは生涯独身を通しています。アメリカ大統領の中で結婚していないのはブキャナンだけです。

なぜ、ブキャナンは結婚しなかったのでしょうか?彼がペンシルベニア州の議員だった28歳のとき、23歳の女性と恋愛し婚約しましたが、彼が公務出張中に無責任な隣人のゴシップを信じた彼女は婚約を一方的に解消し、服毒自殺をしてしまいました。それが原因で、ブキャナンは生涯独身を守ったといわれています。彼が大統領になったのは66歳のときですが、ファーストレディの役は彼の姪・ハリエット・レインが引きうけブキャナンを助けました。

 

 

5月7日は何の日?

昭和50年のこの日、私鉄総連・国労・動労など交通ゼネストに突入しました。

 

☆マラソンのもとになった故事はウソ!?

マラソンは第1回オリンピックがアテネで開催されたとき、マラトン(マラソン)の闘いの故事にならい、種目として初めて導入されました。マラトンの故事というのは、紀元前490年、キリシア軍がマラトンの野にメルシャ軍を迎え撃って勝利をおさめたとき、それを知らせるためフィディピディスがマラトンからアテネまで約40キロメートルを走り続け、勝利を伝えたあと絶命したというものです。

でも、この故事はどうも真実ではないようです。同時代の歴史家ヘロドトスがマラトンの戦いを詳しく記していますが、フィディピディスの勝利伝令の件についてはまったく触れていません。もっともフィディピデイスという健脚家の飛脚がいたことは確からしく、マラトンの戦いの直前に援軍を求める為にアテネからスパルタまで240キロメートルを走り続けましたが、彼はその後、そのままアテネに帰ったとヘロドトスは述べており、彼がマラトン〜アテネ間を再び独走したという証拠は見当たりません。

 

5月6日は何の日?

昭和21年のこの日、NHKラジオで「街頭録音」放送が始りました。


☆使い古した電池は軽くなるの?

乾電池を使っていると、いつかはダメになります。すなわち電流が流れなくなってしまいます。それでは使い古した乾電池は電気を取り出した後は新しい乾電池より軽くなっているのでしょうか?

もっとも一般的な乾電池(マンガン電池)には、亜鉛板の筒の真ん中に炭素棒が入っていて、その間に二酸化マンガンの粉末を混ぜた塩化アンモニウムの溶液と、塩化亜鉛と塩化アンモニウム水溶液を糊状にしたものが詰められています。この乾電池は化学反応によって電気を発生させているわけですが、化学反応によって亜鉛や二酸化マンガンや塩化アンモニウムは変化しますが、全体の重さに変化はありません。従って、使い古した乾電池は新しい乾電池と比べて重さは変わりません。

但し、密閉状態が悪く、内部の水分が蒸発した場合はそれだけ重さは減ることにはなります。




5月5日は何の日?子供の日です!

昭和33年のこの日、東京都日野市に多摩動物公園がオープンしました。(日本初の放し飼い方式)


☆花咲か爺さんが褒美をもらった理由

日本五大昔話の一つ、「花咲か爺さん」は灰をまいて枯れ木に花を咲かせ、殿様から沢山の褒美をもらいました。でも、花を咲かせたくらいで、殿様はどうしてそんなに沢山の褒美をあげたのでしょうか?

古典医学研究家の槇(まき)佐知子さんは枯れ木に灰をかけて花を咲かせるというのは、髪の毛がはえたことを比喩したことだろうと言っています。灰は昔から洗濯や肥料などいろいろなものに利用されてきました。

古代中国の医書『医心方』には、灰は白髪を黒髪にする処方や、禿頭の治療などにも用いられました。灰はいわば育毛剤でもあったわけで、あるとき爺さんが灰から作った養毛剤を殿様に献納しました。すると禿げていた殿様の髪が生えてきた。あるいは白髪が黒髪になった。灰で枯れ木に花を咲かせるというのはそのことを寓話化したもので、だから爺さんは沢山の褒美をもらったのではないか?と槇さんは述べています

 

5月4日は何の日?

1825年のこの日、イギリスの生物学者、ハックスリが誕生しました。

 

☆フィルムの枚数はなぜ12の倍数なのか?

現在市販されているカメラのフィルムは12枚撮り、24枚撮り、36枚撮りというように、なぜか12の倍数になっています。それには何か理由があるのでしょうか?

現在フィルムは日光下でもカメラに装填出来るように筒型の容器に入っています。あの容器をパトローネといい、これを考案したのはアメリカのコダック社で、1936年のことです。この中に収められているフィルムは当初36枚撮りというのが普通でした。その後、その半分の18枚撮りのフィルムが作られ、カラーフィルムが誕生すると、ドイツで12枚撮りのフィルムが発売されました。そして18枚に2枚サービスした20枚撮りのフィルムが登場しました。こうしてフィルムは12枚、20枚、36枚が主流になりましたが、やがて小西六が20枚に4枚プラスした24枚撮りのカラーフィルムを発売しました。それにともない20枚撮りは24枚になり、結局12枚、24枚、36枚撮りというのが一般的になりました。

(でも、そもそも、コダック社は何故、最初に36枚撮りにしたのでしょうか、、、。ご存知の方はお知らせくださいませ!)

 

 

5月3日は何の日?

昭和2年のこの日、全日本写真連盟、第1回国際写真サロン開催

 

☆「シャッターチャンス」は英語なの?

写真を撮るのに絶好の瞬間のことを「シャッターチャンス」といいます。シャッター(shutter)もチャンス(chance)もともに英語ですが、シャッター・チャンスとなると英語ではなくなります。すなわち、シャッターチャンスという言葉は和製英語です。

それでは英語ではシャッター・チャンスのことをどのように表現するのでしょうか?英語では「よい写真を撮るには最適な瞬間」(right moment for taking a good picture)、あるいは「シャッターを押すには絶好の瞬間」(tne right timr for pressing the shutter)と言います。また最近では「写真撮影の機会、好機」(photo oppotunity)という言い方もしています。

 

 

5月2日は何の日?

明治39年のこの日、医師法が公布されました。(開業許可によって医師になれたのが免許制になる)

 

☆体脂肪計に乗るだけで測定できるわけ

人間の皮膚の下のほうには脂肪組織があります。いわゆる皮下脂肪です。このほか内臓のまわりにも脂肪がつきやすい。それを体脂肪といいます。体脂肪は体重の変動や外見からでは判断できません。そこで体脂肪がどれくらいの割合で蓄積しているかを測る体脂肪計が発売されています。乗って測るものや、両手でグリップを握って測る体脂肪計などがあります。乗ったり握ったりするだけでどうして体内の脂肪の量を測定できるのでしょうか?

体内の脂肪はほとんど電気を通しませんが、脂肪を除いた部分は電気を通す水分を一定の割合で含んでいます。体脂肪計はそうした性質を利用しています。しなわち体脂肪計に乗ったり、握ったりすると、両足や両手間に微弱な電流が流れるようになっており、その抵抗(電流のながれにくさ)によって体脂肪率を測定しているのです。

 

 

5月1日は何の日?

1840年のこの日、世界最初の切手(ヴィクトリア女王の肖像切手)が発行されました。

 

☆日本の切手に初めて登場した外国人は?

日本の郵便切手には、野口英世(エクアドル)、朝永振一郎(チャド)、湯川秀樹(ウガンダ)など、多くの日本人が登場しています。ちなみに外国の切手に登場した日本人は室町時代の画僧の雪舟で、1956年に旧ソ連で発行された切手に使われています。

一方、日本の切手には外国人の人物を描いたものは意外と少ないのです。昭和35年に日米修好通商100年記念切手が発行されました。この切手には「大統領引見の図」が描かれており、当時のアメリカ大統領ブキャナンが小さく描かれています。でも肖像画とは言いがたいものです。平成6年にイタリアの画家、キヨソーネの肖像切手が発行されています。キヨソーネは明治初期に来日し紙幣や切手の制作、指導に携わったお雇い外国人ですが、このキヨソーネの肖像切手が日本の切手に登場した本格的な外国人の肖像第1号です。これに続いて平成8年には江戸時代後期に来日したドイツ人植物学者で医師のシーボルトの肖像切手が発行されています。